
お客さんを集めるには、
資格とは別に営業スキルが必要。
一方、独立開業予定の方から、「資格を取っておくと、起業した後に有利でしょうか」という質問もよくいただきます。
これもお気持ちはよく分かるのですが、一生懸命に資格をとっても、開業後にその資格が有利に働くかというと、あまり関係ないケースがほとんどです。
もちろん開業に際して法的に必要な資格は取得しなければいけません。たとえば、税理士として開業したいのなら「税理士」の資格が必要です。でも税理士の資格を取ったからと言って、開業後に仕事がたくさん舞い込んでくるかというと、そんなことはないのです。「税理士」という資格と、開業後の売上には、何の関係もありません。
他にも、独立後に有利になると思って「行政書士」や「社会保険労務士」の資格を取ろうと考える人も多いのですが、これも同じです。「行政書士」や「社会保険労務士」の仕事をするには資格を取るのが必須なのですが、資格を取って開業しても、それだけではお客さんはやってきません。
資格とは別に、
「営業」のスキル
がないと開業後の売上は立たないのです。
独立開業者むけワンポイントアドバイス
別のページでもあらためてお話ししますが(営業スキルが開業成功の鍵)、営業スキルがないと開業後に本当に苦労します。いくら難しい資格を取得したとしても、営業スキルがないとお客さんを集められませんから、売上につながらないのです。
資格というのはすべてを解決する魔法の小箱ではなく、あくまでもお上が資格試験に合格したことを認めてくれたにすぎません。それと開業後の成功には、何の関係性もないのです。
だから資格を取得して一安心というのは大きな間違いで、資格取得よりもっと難しくて、もっと大切な、「営業スキル」の習得というタスクがこの後控えているのです。ぜひ開業する前に、営業スキルの習得を心がけてくださいね。