
税理士は、開業希望者に人気の職種の一つです。企業で経理担当だった方が、自らの税務や会計の知識・経験を活かして独立しようとする場合、税理士という職業はうってつけ。
在職中に税理士免許を取得して、退職後にどこかの税理士事務所で実務経験を二年間積んでから、晴れて独立開業、というのが一般的なパターンです。
ある意味、試験さえ通れば、あとは開業までにそれほど高いハードルがあるわけではないので、皆さんが税理士を目指す気持ちもよくわかります。
税理士は、開業希望者に人気の職種の一つです。企業で経理担当だった方が、自らの税務や会計の知識・経験を活かして独立しようとする場合、税理士という職業はうってつけ。
在職中に税理士免許を取得して、退職後にどこかの税理士事務所で実務経験を二年間積んでから、晴れて独立開業、というのが一般的なパターンです。
ある意味、試験さえ通れば、あとは開業までにそれほど高いハードルがあるわけではないので、皆さんが税理士を目指す気持ちもよくわかります。
全国の税理士登録者数は、毎年増え続けています。2005年には68,642名だった登録者数も2013年には73,725名と、8年間で約5,000名も税理士が増えているのです。つまりそれだけ競争が毎年激化している、ということ。
国内の企業の数はこの20年間、ほぼ横ばいですから、税理士事務所が増えれば、一事務所あたりの企業数は少なくなります。
事務所が増えて競争が激しくなると始まるのが、価格の引き下げ競争。税理士の顧問料や決算報酬を引き下げて、クライアントを増やそうとする事務所が出てくるのです。そのため、顧問先を他の事務所に奪われたり、自分の報酬を引き下げざるをえなくなる事務所が出てきます。
その結果、税理士事務所の所得は二極化が進んでいるのが現実です。年収が2000万円を超える税理士もいれば、年間所得が300万円を切っている事務所も多数いるとのこと。これでは経費を勘案すると生活するのがやっとの税理士も少なくありません。
営業力がなくてお客さんがなかなか集められない事務所は、どうしてもこういう事態に陥ってしまうのです。
こうして見てくると、税理士事務所を開業することは、資格さえとれればそれほど難しくはないものの、開業後にお客さんを集めて売上を確保するのは決して簡単なことではないということが、ご理解いただけたと思います。
ですから税理士事務所の開業をご検討中の方は、このサイトでお話ししているように、「開業前にネット営業のスキルを身につける」ことをぜひ実践してください。
以下のコンテンツで開業後の営業の大変さや、ネット営業の方法をお話ししておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
この記事は参考になりましたか?
もしも参考になったと思ってくださったなら、下のボタンをクリックして共有いただけると幸いです。
これから開業する方・開業して1年以内の方へ
ホームページの準備はお済みですか?
このたび、7,025社のHP制作実績をもつ【あきばれホームページ】が、59,800円の低価格でホームページが作れる、開業者さま専用サービス「開業パック」を発売しました。
HP作成をご検討中の方はぜひご利用ください。
開業者むけ HPサービスが誕生!
6万円以下の低価格で、お客さまを増やせるホームページが作れるとっておきのサービスです。
・これから新規開業する方
・開業して1年以内の方
はどうぞお見逃しなく!
開業準備のノウハウ
開業成功を左右する
ネット営業のポイント
独立開業支援サービス
開業ワンポイント相談
業種別開業アドバイス
運営会社紹介
開業者むけガイドブック
無料ダウンロード
私も開業では大変苦労し、廃業寸前に追い込まれた経験があります。このサイトでは、私自身が廃業の瀬戸際で見つけた「開業の成功ノウハウ」をお話しします。
株式会社WEB
マーケティング総合研究所
〒160-0023
東京都新宿区西新宿
8-1-2-3F
E-mail : info@akibare-hp.jp